ホックの修理方法

自宅で応急処置!道具1本、わずか5秒で直せる
”ばねホックの修理術”

上野店 杉浦

作成:2022年8月2日

更新:2022年8月2日

「ホックが壊れて財布が使えなくなってしまった経験、ありませんか?」

小銭入れなどに使われる、小さなバネ式のホック。
開閉を繰り返すうちにホックのかかりが悪くなり、しまいには閉じられなくなってしまった経験ありませんか?
お店で多くいただくお問い合わせの一つが、このホックの修理に関するものです。
「革やそのほかの部分はまったく問題なし。ただ、ホックが閉まらない。そのためにほかのお財布を泣く泣く使うはめになってしまった...」
「長いこと使っていてホックの留まり方が弱くなってしまった。まだ使いたいんだけど直るかな?」
そんなお話を月に何度かいただきます。

実はそのホックの故障、すぐにお客様ご自身の手で直せるかもしれません!
しかもたった一つの道具を使って、わずか5秒で!
今日はそんな財布のホック修理術についてご紹介いたします。

これを読めば、タンスの中で眠っていたお気に入りの財布を再び使えるかもしれません!

すぐに直せるかどうか、「バネ側のホックをチェック」

バネ式ホックの構造

修理の方法をご紹介する前に、まずバネ式ホックの仕組みと構造について少しご説明します。

多くの財布やカバンに使われているこのバネ式ホックは、「ダボ」と呼ばれる突起が「バネ」に引っ掛かることで留め具として機能しています。

バネは画像のような湾曲した細い針金状のパーツで、穴に突起が入ると広がり、抜けると閉じます。
ダボは根元がくびれたような形状をしているので、入れた直後の太い部分ではバネは広がりますが、差し込み切った部分では細くなっているので、バネが閉じ、引っ掛かります。これによって留まるようになるのです。

つまり、バネ式ホックは、ダボ・バネのそれぞれの形状と構造によって留まるような仕組みになっているのです。

バネ式ホックの構造

では、修理できるかどうかを確認するために、まずはバネ側をチェックしてみます。

バネ側が正常であれば画像のように、穴の中に2本まっすぐな針金の線が見えます。
もしバネが2本ではなく1本しか見えない状態だと、先ほど説明した細い湾曲した針金が折れてしまっているので、バネホックを新品のものと交換しなくてはなりません。

その場合の修理には専用の打ち具が必要となり、ご自宅での修理は困難になります。

また、場合によっては縫製している部分をほどいて、壊れた金具を取り出す必要もあるので、打ち具に加えてミシンでの縫製が必要になるケースもあります。

バネが無事である場合は、ダボが変形してしまっているため、ホックが閉じなくなってしまっています。

ダボは新品の状態だと、上から見て丸い形をしています。しかし、長年何度も開閉しているうちに、バネが当たる部分がすり減ったり、変形していきます。それによりバネのかかる力が弱くなってしまう=ホックの留める力が弱くなるのです。

しかしこの場合は、ご自宅にある道具を使ってダボ側を調整して、再びホックがかかるようにする修理ができます。

いざ修理!その時間、わずか「5秒」

用意するのは「〇〇〇」だけ!

ダボの調整に使う道具は、ご自宅にある「ペンチ」これ一つです。

ダボは小さいので先が細くなったラジオペンチが扱いやすいのでおすすめです。
力はほとんど必要ないので、女性でも簡単に調整できます。

道具を使って「グルっ」と回す

調整方法は至って簡単です。

ペンチでダボをつかんだら、そのまま横にグルっと90度ほど回す、これだけです。

こうすることで、それまでダボがバネに当たっていた部分がずれて、ダボの変形していない箇所でしっかりバネが留まるようなります。

時間にしてわずか5秒ほど!
気を付ける点としては、回す際にペンチの先で革を傷つけないようにすること。
不安な場合は、ペンチと財布の間に紙などを挟んで直接当たらないようにするといいですよ!

ホックのかかりをチェック

最後にホックのかかり具合をチェックします。弱い場合は、再びペンチでダボをつかんで回し、変形していない部分がバネにかかるように調整してください。

非常に簡単な方法なのでぜひ一度お試しください!
micのYoutubeでは動画でこの方法をご紹介しております。
そちらもぜひご覧ください!

どうしても直せないときは

ダボ全体が変形してしまっていたり、バネが無事なように見えて実は故障しているなどした場合は、この方法では直すことができません。

その場合は、鞄・財布の修理を行っている専門業者様へご相談ください。
ホックの修理の場合は、裏に座金が見えているかどうかによって、修理するための工程が変わり、見積金額に影響します。
座金が見えていない場合は、縫製部分をほどいて、金具を取り出したのちに、再度縫製するため、工賃が高くなる可能性があります。

micの製品の場合は、上記のケースも含めて、修理可能なものはお受付しておりますので、お問い合わせフォームなどから、症状を詳しくお聞かせください。修理に関する詳しい内容は、以下のボタンから、ご説明ページをご覧いただけます。