「エイジングをとことん楽しむヴァケッタレザー」ペコスロウの魅力に迫る

杉浦

作成:2025年1月29日

---

●ペコスロウ革の魅力とは?育てる楽しさを知る特別なレザー

2025年の新作として登場以来、早くもmicの人気シリーズの仲間入りを果たしている「ペコスロウ」はイタリアの伝統技術と職人のこだわりが詰まった特別な革。使うほどに艶と深みが増し、経年変化を楽しめるその特徴は、多くの革好きに愛されています。今回の記事では、そんなペコスロウの製法の秘密や作り手であるラ・ブレターニャ社、そして具体的なエイジングの実例やおすすめアイテムまで、その魅力を徹底解説します!ぜひ最後までご覧ください。

1. ペコスロウってどんな革?使うほどに育つ魅力とは

1-1. 短時間でも変化する圧倒的なエイジングの早さ

「ペコスロウ」はイタリア、トスカーナ州のタンナー「ラ・ブレターニャ社」が手掛けるヴァケッタ製法によるオイルレザー、「ペコス」の仕上げ方違いの革です。ヴァケッタ製法と呼ばれるじっくり時間をかけて鞣しと加脂(オイルを加える工程)を行う、イタリア伝統の技法で作られています。鞣しはケブラチョ・ミモザ・タラなどの植物ベースのタンニンを使用。のちに詳述する独特のオイルを配合することでしなやかでナチュラルな革に仕上げられています。
そんなペコスロウの魅力は何といってもその「経年変化」にあります。
ペコスロウの新品はマットな質感で、人によっては表面が銀スリ(表面をやすりがけしてけば立たせる加工)をしてあるようにも感じられるかもしれません。しかし使い始めると一気にマットだった表面に艶が増し、また鮮やかな色味が深い色合いに変化していきます。本革の醍醐味の一つである「エイジング」は革好きにとってたまらないポイントですが、この革はその変化のスピードがほかの革に比べても特に早く、あっという間に「自分だけの革」に育っていきます。

1-2. エイジングのスピードの秘密:「素仕上げ」と「水染め」

このエイジングの早さの秘密はペコスロウの仕上げ方と染色の仕方にあります。
ペコスロウは表面加工を施さない、「素仕上げ(クラスト)」と呼ばれる革。実際には革表面を整える程度にアイロンを当てる加工をしていますが、それ以上の艶出しなどの加工を一切をしていません。いわばすっぴんのような状態です。そのため、軽く磨いた程度でもすぐに艶が出てきます。使い始めていただくとその艶感の違いをすぐに感じていただけると思います。
また、染色は「水染め」と呼ばれる水性染料のみによる色付けです。水性染料は紫外線や空気に触れることで酸化して色が暗くなりますが、ペコスロウはその変化がダイレクトに革表面に現れてきます。
世に出ている「水染め」の製品は数多くありますが、実際にはその後に色を整える追加の調色されているものもあります。しかしペコスロウは水性染料を入れたタイコ(革の加工をする樽のような設備)で色付けするのみで、正真正銘の「水染め」の革なのです。

2.トスカーナの革作り:ラ・ブレターニャ社の伝統とこだわり

2-1. 伝統が息づくラ・ブレターニャ社の歴史

ペコスロウを製造するタンナーはイタリア・トスカーナ地方にあるラ・ブレターニャ社です。1961年に創業し、今も家族経営で革作りを続けています。

1954年に牛革なめしのエキスパートになることを志した創業者ジョヴァンニ・テスティ氏が掲げた理念は「質の追求」。当時、トスカーナでは多くのタンナーが効率を重視する中、ジョヴァンニ氏は伝統的な手法に立ち返り、革に時間をかけて向き合う姿勢を大切にしました。この姿勢は今も受け継がれており、家族経営ならではの丁寧さが、製品のクオリティを支えています。

また、ラ・ブレターニャ社の革作りには地域の文化も深く関わっています。トスカーナ地方特有の自然環境、例えばタンニンの抽出に使われるミモザやチェスナットなどの植物が、革に独自の風合いを与えています。この地域の豊かな自然が、ラ・ブレターニャ社の製品に唯一無二の個性をもたらしています。

2-2. 環境に優しく高品質:トスカーナ流のモノづくり

ラ・ブレターニャ社のもう一つの大きな特徴は環境への配慮。同社はイタリア植物タンニンなめし革協会の認証を受けています。この認証は、革作りが環境に優しい手法で行われていることを証明するものです。

革をなめす際に使用される植物由来のタンニンは、化学薬品ではなく自然由来の材料。これによって製造の過程で生じる環境負荷を軽減しています。また同社は地域の水資源を大切にし、使用した水を再生処理するシステムを導入しており、廃棄物の削減にも積極的に取り組んでいます。

そうした意味で同社の製品は「持続可能性=サステナブル」の象徴ともいえます。一つの革製品を長く使う文化を広めること。この考え方に共感する多くのブランドやクラフターたちが、同社の革を選び続けています。

3. 革の本当の価値を引き出すヴァケッタ製法

3-1. ヴァケッタ製法って何?革をじっくり仕上げるスローな技

ヴァケッタ製法は、イタリア・トスカーナ地方で長く受け継がれてきた革のなめしの技術で、古い業界用語では「コンチャ・レンタ(スローななめし)」と呼ばれていました。この製法の特徴は、効率化された化学的に素早くなめすような方法ではなく、植物性タンニンを使用して時間をかけて革を仕上げることにあり、高品質なものを生み出す基準として最短でも「50日」はかかります。

植物由来のタンニンとは、主にケブラチョ・チェスナット・ミモザ・タラなどの木から抽出された天然成分で、革に自然な風合いと深みを与えてくれます。

3-2. セーゴオイルの力:しなやかさと艶を作る魔法のエッセンス

そしてもう一つ、ヴァケッタ製法を語るうえで欠かせないのが、「セーゴオイル」の存在です。この特製オイルは、獣脂=動物性と植物性の油脂を独自の配合でブレンドしたもので、革に命を吹き込む重要な役割を果たしています。

セーゴオイルの主な効果は、革の繊維に深く浸透し、柔らかさとしなやかさを与えることです。このオイルが革に染み込むことで、使用を重ねても革が硬くなりにくく、長い年月を経ても柔軟性と革の機能性を保つことができるのです。また、その成分が革の表面に自然な艶をもたらし、使い込むほどに美しい光沢が増していくのも特徴です。先ほど素仕上げゆえの艶感について触れましたが、このオイルもまた艶感を与えるのに一役買っています。

4.実例でわかるペコスロウの魅力:たった1か月で現れる変化

4-1. エイジングの速さが際立つマンゴーイエロー:新品 vs 1か月使用

ここからはmicのアイテムを実際に使用したエイジングの例をご紹介していきます。まずは数量限定カラーの「マンゴーイエロー」。店頭でお客様にお見せした際に一番驚かれるのがこのカラーです。
写真は左から、新品、2週間使用、1か月使用という順で並んでいます。鮮やかで明るい色味から飴色に変化しています。一部のスタッフは「完熟になったマンゴー」という表現をするものもいます(笑)が、印象としてはヌメ革を数年使ったような色合いにも見えます。そうした使い込んだカラーがお好きな方にはぜひおすすめしたいカラーです。

4-2. 唯一無二のユニークなカラーへ:日常使いでも変化するジーンズブルー

青みがかったターコイズのようなジーンズブルーもまた独特な色にエイジングするカラーでペコスロウシリーズで1番の人気カラーです。 左から新品、2週間、約一か月使用という順に並んでいますが、使い込むほどに青みが薄れて濃いグリーン色に近づいています。1章で触れた染料の酸化が起きて黄色味が強くなり、味わい深い色合いへと変化しているようです。 使用したスタッフによれば主にポケットに入れて使っていたとのことで、角の部分など、衣服とのこすれやすい部分の艶感が特に強くなっていました。

4-3. 艶感の変化を楽しみたい:カフェブラウン

スタッフ人気が高い「カフェブラウン」はビターチョコレートのようなカラー。チョコというと地味な色の印象に聞こえるかもしれませんが、こちらのカフェブラウンは落ち着きがあり重厚で高級な雰囲気をまとった色味です。
新品(左端)は革の表情が浮かび上がるマットな状態ですが、そこから2週間ほどで艶が増してきて、3週間使う(右端)頃にはつるつるとした触感になり、色味はより濃く深みが出てきます。
渋く飽きの来ないカラーをお探しの方にはぜひ一度実物を見ていただきたいカラーです。

※エイジングの進み具合には個体差がございますので予めご了承のほどお願いいたします。

5.ペコスロウの人気アイテムをご紹介

5-1.注目のアイテムはこれだ!最新の人気ランキングをご紹介

2025年の年始から発売したペコスロウシリーズは早くもmicの人気シリーズの仲間入りを果たしています。そんなペコスロウシリーズの最新の人気ランキングをご紹介します。特に注目度が高いのは1位の「ヒップポケット外ボックス小銭入れ二つ折り財布」は適度なサイズ感で十分な容量を持つコンパクト財布として男女ともに選ばれるアイテムになっています。
2位にはmicユーザーにはおなじみのヒップポケット革財布がランクイン。長く使えるタフなお財布は経年変化を楽しむ革とも相性抜群です。ぜひ下記のリンクをタップして詳細をご覧ください。

RAMKING

ランキング1位

ランキング1位

ペコスロウ
ヒップポケット外ボックス
小銭二つ折り財布

税込価格 ¥17,600

ランキング2位

ランキング2位

ペコスロウ
ヒップポケット革財布
(小銭入れ付き)

税込価格 ¥23,100

ランキング3位

ランキング3位

ペコスロウ
スーパーコンパクト札入れ

税込価格 ¥16,500

ランキング4位

ランキング4位

ペコスロウ
ミニL字ファスナー財布

税込価格 ¥17,600

ランキング5位

ランキング5位

ペコスロウ
ベルトキーホルダー
(アミナスカンタイプ)

税込価格 ¥4,400

  • ペコスロウアイテム一覧はこちら

5-2.あとがき

ペコスロウの魅力についてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?
経年変化としなやかな質感を使い込むほどに楽しめる革本来の魅力が詰まったこのペコスロウは、半世紀以上前から続く伝統的な技法により生み出されています。長く愛着を持って使える革小物をお探しの方にぴったりの革の一つです。
このペコスロウの仕入れさせていただいている株式会社協進エル様に、この記事の画像も提供していただきました。協進エル様のウェブサイトでは取り扱っている様々な革の魅力や革素材に関するディープな記事を読むことができます。ご興味のある方はぜひ下記のリンクよりご覧ください。

  • KYOSHIN ELLE & CO.,LTD